「勤労感謝の日」幸運にもお天気に恵まれ、秋の茶会を催しました。
秋は薄茶席と濃茶席の二つの会場があります。
多くのお客様がお越しになり賑やかな会となりました。
薄茶席...野点の会場です。
濃茶席は能舞台のイベントでしか姿を現さない特別な炉です。
「勤労感謝の日」幸運にもお天気に恵まれ、秋の茶会を催しました。
秋は薄茶席と濃茶席の二つの会場があります。
多くのお客様がお越しになり賑やかな会となりました。
薄茶席...野点の会場です。
濃茶席は能舞台のイベントでしか姿を現さない特別な炉です。
久良岐能舞台の社会貢献事業として、小学生皆さんを招待する狂言鑑賞会です。
近くの小学生(5校)400人を3回に分けての鑑賞会です。
演者は狂言界の重鎮「善竹十郎」先生と「善竹大二郎」先生です。
豪華な組み合わせです。
演目は教科書にも載っています「柿山伏」
そして、最後は狂言ワークショップ!
姿勢、動物の鳴き声、大笑い、質疑応答と賑やかな鑑賞会でした。
今年はあと2回鑑賞会を行います。
最後は出演者とスタッフ全員でパチリ!
今年の装束展は初めて2日間の催しです。
多くのお客様が来館されました。
今回は趣向を凝らして装束の試着を試みました。
能舞台には一般の方が着られる装束を保有しております!
はい!記念写真、パチリ!
こんなのが観光地にありますね!(笑)
面打師、岩崎久人 先生のコーナーです。