2014年12月26日金曜日

【お知らせ】年末年始の業務について

寒い日々が続いておりますが、皆さま、如何お過ごしでしょうか?

いつもお久しぶりの猫娘です。
早いもので久良岐能舞台の年内開館も日曜日迄となりました。
久良岐能舞台では毎年12月29日~1月3日に冬季休館を頂戴しております。
つきましては年末年始の対応業務について下記の通りお知らせいたします。
ご不便をお掛けする事もあるかとは存じますが、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
 
敬具



①施設の予約とお申込み(利用料金の収受も含む)
    年末:12月28日(日)  ~17:00迄  年始:1月4日(日) 9:00~
※ホームページからの施設利用予約はお受けいたしかねます。

②チケットの予約とお申込み(代金の支払いも含む)
  ・電話と来館による受付・・・年末:12月28日(日)  ~17:00迄 年始:1月4日(日) 9:00~
  ・ホームページからの受付・・・年中無休
※但し、いずれの方法で受付をしてもチケットの発送は1月4日以降の対応となります。
 
 ③その他のお問合せ
   ・電話と来館による受付・・・年末:12月28日(日)  ~17:00迄 年始:1月4日(日) 9:00~
   ・ホームページからの受付・・・年中無休
 ※但し、いずれの方法で受付をしてもお問合せ内容によっては1月4日以降の対応となる場合がございます。
 
以上
 
 
 
それでは皆様、来年もどうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。
 
(久良岐の猫娘)

2014年12月25日木曜日

今年も・・・。


 1週間余りで2014年が終わろうとしています。昨日は「クリスマス・イブ」でした。夕食後に

某有名○○アイスクリーム一個が私の元に・・・。(甥っ子のあまりをペロリ。強奪ではありません。)

見た途端、「ん~、何だこれ?」 「特徴のない動物・・・チョコの角でやっと、あっ、トナカイね。」

食べる前に撮りました。


 能舞台からは見えませんが、自宅から「富士山」が見えます。

ちなみに、左に見えるのが「某〇〇百貨店」と「上大岡タワー」・・・。(比べないでね・・・。)

地元の岡村公園には「富士山絶景スポット」があります。

                                      ※詳しくはネットで検索願います。
自宅の向こうは・・・世界遺産。
建物を消すと「○○映画」のシーン。

 今月の勤務日が残すところ一日で締め。今年最後のブログ投稿となりました。来年はスタッフの

投稿回数が増えることを期待しています。                   
ありがとうございました

by おーちゃん











2014年12月6日土曜日

先月。



 11月30日(日)に「柴田杏里 ギター・リサイタル」が開催されました。

ほんの一部ですが画像での内容紹介をします。 ※写真はサポートスタッフ。

館内の様子。大勢の方がギターの音色に聴き入っていました。
ご来場ありがとうございました。


 プログラムは「二部構成」で、一部はG線上のアリア含む「バロック名曲」(バッハ・ヘンデ

ル)を二曲。次にロンドンデリーの歌を含む「西欧民族音楽」四曲、

最後にラ・クンパルシータ「中南米民族音楽」

を三曲を演奏。二部は「コユンババ・羽衣伝説」

二曲を演奏されました♪。お疲れ様でした。

















※柴田杏里氏に関する情報はインターネットで検索願います。
by おーちゃん



2014年11月13日木曜日

紅葉が始まったよ!!



能舞台の紅葉の季節が始まりました。

昨年の見頃は、11月中旬~12月初旬

でした。今年は少しずれるかも?






ヤツデの花

他の花がほとんど咲かないこの時期に

咲く花です。



ツワブキ(石蕗)

ツワブキの名は艶葉蕗(つやばぶき)つまり

「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられる。




謎のキノコ

たぶん毒キノコです。

観賞するだけにしてください。



ヤツデの花、ツワブキ、謎のキノコは庭園内に

あります。見つけてください。


11月30日(日) 柴田杏里 ギター・リサイタル
開場 13:30 開演 14:00
全席自由 2500円

演奏をお楽しみいただき、紅葉も満喫
してください。
(クラッキー おじさん)

2014年11月11日火曜日

小学生狂言鑑賞教室


 11/7(金)・10(月)に狂言鑑賞教室が行われ、7日は港南区の小学校6校(港南台第二・

上大岡・日野南・吉原・小坪・相武山)10日は南区の小学校4校(藤の木・南太田・蒔田・六ッ川

の参加。ご来館ありがとうございます!!(1回目は10/14(火)に磯子区の小学校3校。)



 
狂言 「柿山伏」 演者 善竹富太郎師 ・ 川野誠一師



の内容等を画像で紹介したいと思います。

①超満員!「狂言とは・・・何ぞや?」と解説中の富太郎先生。
「富太郎節炸裂!」生徒とトークの駆引きは絶妙です。 
③烏・猿・鳶に扮する富太郎師。


②地主が柿の木に何かを発見し様子を見ている川野師(左)。 
一方、「気づかれてはなるまい。」と山伏が富太郎師(右)。





















④柿の木から転落し、地主と山伏のやりとりが始まります。


⑤「柿泥棒」を逃れたい山伏。修行で得た行力を・・・。さあ地主は?

⑥「柿山伏」の部分説明と解説をする二人。

⑦最後はワークショップ(体験教室)で生徒が能舞台に上がりました。

 
 ※終始賑やかな狂言教室になりました。善竹富太郎師・川野誠一師、お疲れさまでした。


By おーちゃん





2014年11月1日土曜日

「第8回久良岐まつり本イベント」無事終了! ”はんにゃん”も登場!



  皆様  こんにちは! 久良岐の山男です。 今日は先日[10/25(土)、26(日)]行われた
「第8回久良岐まつり」本イベントの風景を簡単に、ご紹介することといたします。
昨年台風の為中止となった久良岐まつりでしたが、今年は神様も応援してくれたのかまずまずの好天に恵まれた2日間となりました。
主催者挨拶 
野外の1日目は町内会有志の手作り特設舞台(プロ顔負けの出来栄えです!)で主催者、来賓の挨拶に続き、近隣小中学校の合唱、吹奏楽演奏等、2日目は地域の方の岡村囃子、サックス
演奏、フラダンス等盛りだくさんの催しが行われました。
小学生合唱
模擬店もやきとり、カレー、串揚げ、餅(一番人気)等目の前で作ったものがふるまわれました。  また岡村地区と姉妹提携の長野県池田町からは梨、リンゴ等の物産、北海道池田町からはワイン等の販売(格安値段!)があり、いずれも参加者の人気を集めていました。
一番人気の餅つき
はんにゃん垂れ幕
一方能舞台の方では、建物玄関軒先にイメージキャラクター「はんにゃん」の垂れ幕がデンとかけられました。(昨年から参加のサポートスタッフの男性が、企画会議を経てデザインし製作したもので、垂れ幕に加工し、掲示するまでは能舞台スタッフ全員がかかわった手作りの産物です。垂れ幕に加工する糸縫いの過程で、久良岐のお母さんは針と糸との格闘で指に血がにじむほどでした。)その結果、「はんにゃん」(女の子)の前で、大人も子供も写真撮影する風景が2日間多く見られました。今後も催しのある日は軒先に掲示しますので、皆様是非「はんにゃん」に会いにお出で下さい。
はんにゃんパネル
1日目は午後から「能楽講座受講生研鑚会」が催され、受講生とOBが謡・仕舞・囃子で日頃の研鑚の成果を舞台で披露しました。(講師、出演、観客、見学含め約200人の方が参加されました)

宝生流・謡風景
2日目は午後から杉田劇場より来演の 「杉劇リコーダーず」 のミニコンサート(様々な大きさのリコーダーによる演奏が楽しめましたの後に自主事業 「絵本で楽しむ狂言 昔の昔のおはなし会」 が催されました。(この企画は、狂言四話分の絵本をスクリーンに写し、声優の二人が読み聞かせを行うという珍しいものです。効果音のパーカッションが素晴らしい役割を果たしており、大人も子供も楽しめる内容になっていました。) 終了後ハロウイン撮影会で仮装した子供達が能舞台上で歓声をあげておりました。(出演、観客、見学含め200人程度の方の参加を頂きました)


リコーダーずの演奏リハーサル



おはなし会公演風景
終了後は連合自治会館での楽しい反省会もあり、山男始め久良岐スタッフ数名も参加し疲れを癒させて頂きました。
反省会風景
以上今年の「第8回久良岐まつり」本イベントは2日間で約2,400名(野外2,000名、能舞台400名)の来場者に恵まれて無事終了しました。 来場の方々、準備の関係の方々どうもありがとうございました。
来年も、地域の方と一体の久良岐まつりが開催できるよう努力して参ります。
また能舞台は、11月末にギターコンサート、来年1月中旬に雅楽の演奏会を始め各団体の発表会等催しが続きますので、これからの紅葉見物がてら足をお運びください。スッタフ一同お待ちして
おります。

(久良岐の山男)

2014年10月21日火曜日

第8回久良岐まつり(能舞台プレイベント)!



 10/18・19日(土・日)に開催された「能舞台プレイベント」今回は19日に行われた

「日本舞踊基礎講座」(久良岐まつり発表会)を一部紹介します。お昼前に受講生12名

が能舞台で最終チェック(リハーサル)をし、13時に本番。  ※今回の撮影は館長。

①村先生のお話。(お話のジャンルが満載!)特に歴史に関するお話はさすがです。
②昼の受講生は「宇治茶・梅にも春・京の四季」を演じました。 

③夜の受講生は「青柳・わがもの・藤娘・汐汲」を演じました。
④先生・受講生の集合写真です。皆さんお疲れさまでした!


10/25.26(土・日)は能舞台催事「第8回久良岐まつり」が開催。初日は

「能楽講座受講生研鑽会」(宝生流・金春流・囃子講座)が13時30分開催。入場無料!

 最終日は「杉劇リコーダーズ ミニコンサート」が13時、絵本で楽しむ狂言

「昔の昔のおはなし会」(有料)14時開演です。

※両日とも「岡村地区連合町内会」による野外ステージで「演奏会」・「出店」あり。

スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております!

byおーちゃん




 


2014年10月20日月曜日

絵本で楽しむ狂言「昔の昔のおはなし会」について

皆さま、すっかりご無沙汰しております。
猫です。

今日は開催が近づいてまいりました「昔の昔のおはなし会」(10/26 14:00~)について出演者が追加となりましたので、お知らせいたします。



今回のおはなし会では読み手の愛河里花子さん、かかずゆみさんに加えて効果音等を生の打楽器で鳴らしていきます。
その打楽器パートにパーカッショニストの本間修治さんが参加してくださることになりました。



ギリギリのお知らせになってしまい、申し訳ございませんが、楽しさ倍増は保証致します。

躍動感いっぱいの読み聞かせに生のパーカッション、想像の翼をうんと広げて、お話の世界を楽しみましょう!!



なお当日は、久良岐まつりの最終日。10時からは庭園で地区の方々の発表や露店、13時からは杉劇リコーダーずさんによるミニコンサートと楽しいイベントが目白押しです。

この機会に是非、久良岐能舞台にお出かけください。

皆さまのご来場、スタッフ一同、心よりお待ちしております。

(久良岐の猫娘)

2014年10月2日木曜日

先月行われた・・・。




   9/28(日)に私の地元、広町自治会様が舞台を貸し切り「ふれあいのつどい」

 が開催され大勢の方が能舞台に来館されました。


休憩中に10/26(日)自主事業「昔の昔のおはなし会」
                           
                                の宣伝を設けて戴いたことに感謝です。

 TCG (ザ・チャレンジャーグループ)の一人語り・朗読劇を中心に

プログラム前半はお子さま向け、「風船パフォーマンス」が大好評!

後半は大人向けの設定。そこで「おーちゃん」「うたいおじさん」が写真を撮りましたので

紹介します。


「とんち小僧(民話)」の一幕。

ちなみに「一休さん」は室町時代のお話です。

落語の「平林」。 「たいらばやしか~、」 オチは・・・

シンガーソングライターの「ICHIKO(イチコ)」さん登場! 

三曲目の最後はオリジナル曲で締めました。お疲れさまでした。

後半は「夢」(一人語り)で始まりました。

琵琶の演奏。民話で「女川谷の大蛇」の一幕。

古典楽器(二胡・胡弓等)はこの舞台にマッチしますね。

最後は朗読劇「百姓の足・坊さんの足」で終演。

自治会長が最後のご挨拶。最初は「ごきげんよーう。」・・・あれ、どこかで聞いたフレーズ?
   
    ☆自治会長様、「大成功ですね!本当にお疲れさまでした。」
    
    ※TCG ・ ICHIKOさん「今後のご活躍楽しみにしています。」


※舞台上の「看板」は会長がデザイン。「あっぱれ!」 

    byおーちゃん

2014年9月25日木曜日

退職のご挨拶

みなさま こんにちは
ご存知のない方がほとんどだとは思いますが、久良岐能舞台の尺八おじさんです。
この度、一身上の都合により今月末で当施設の維持管理業務から身を引くことになりました。
思い起こせばいろいろなことがありましたが・・・。
平成23215日が勤務初日で、当日は雪がかなり積もっていたのでフ-フ-言いながら雪かきをしたことが、昨日のことのように思い出されます。
当施設の管理業務は3か所目の職場で、3年と半年間お世話になりました。
前職は土木設計(主として下水道の設計)であったため、当施設での業務はすべてが新鮮で時間が経つのはアッと言う間でした。
大変お世話になった施設利用のお客様や、園内を散策されるお客様とお別れするのは名残惜しいことではございますが、皆様方のご健康を願いまして、退職の挨拶とさせて頂きたいと思います。
(たまには、四阿辺りで尺八の練習をしていることがあるかもしれませんが・・・)

(久良岐の尺八おじさん)


2014年9月5日金曜日

ただいま・・・。




 お久しぶりです。久良岐の「おーちゃんです!」明日6日は毎年恒例の「能装束展」です。

現在、能装束展の準備中!館長・スタッフ・ボランティアサポートが各々の作業を開始しました。

作業内容を撮影したので拝見してください。(因みに私は倉庫から部材を取り出していました。)


①館長が先頭に立って組立作業を開始!あれー、スタッフさんは・・・手渡すだけ?


②一方、舞台脇では装束を立て掛けている最中。

③再び館長の出番。作業が捗ります。

④丁寧に袋から装束を出しています。※かなり高価な装束もあるそうです。

⑤装束の色合い・煌びやかさ・・・素晴らしいです。

⑥普段の舞台は謡・仕舞を披露する場・・・今回は能装束が主役です!

⑦装束が揃ってきました。※部屋干しではありません。

⑧左、赤地青海波半切 (あかじせいかいははんぎり)  右、緑地亀甲半切(みぢりじきっこうはんぎり)
といいます。・・・?袴です。室町時代から受け継がれている衣。



 ※明日6日は「能装束展」です!皆様のお越しをお待ちしております!!  ※スタッフ一同。